実装ガイド

技術入門

新興技術を始めよう私たちの周りの世界を形成している新興技術に、生徒たちが親しみを持てるようにしましょう。

 

概要

あなたの高校生は、人工知能やその他のテクノロジーによってすでに形作られている社会人になるでしょう。この学習プランでは、テクノロジーのABC(AI、ブロックチェーン、クラウドなど)に慣れ親しんでもらうことができます。

 

このコンテンツは、高校生の読者を想定して作成されています。このコンテンツは入門編なので、コンピュータサイエンスやその他の技術分野の経験は必要ありません。SkillsBuild for Students and Educators」では、生徒と教育者が一緒になって、私たちを取り巻く世界を形成する新しい技術について、スピード感を持って学ぶことができます。また、それぞれの技術に対応した教師用チャンネルも用意されていますので、ぜひご利用ください。

 

タグ: ビギナー, スタートアップ, エマージング・テクノロジー

 

使用可能な言語英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ポーランド語、トルコ語、アラビア語、韓国語、繁体字中国語

 

推奨される学生層

  • K-12: 8~10年生
  • STEM関連の非営利団体や放課後のクラブ

 

他のSkillsBuild for Students and Educatorsの学習との連携。この入門的な体験を終えた生徒は、興味のある技術のバッジを獲得することができます。

生徒が学習を完了するまでの推定時間

1トピックあたり75分

全ての学習プランを完了するには、7~8時間かかります。

実装アイデア

一日でやる。一日中、バーチャルイベントを開催しましょう。新興技術の概念を授業で紹介し、学習チャネルのコンテンツを少人数のチームで行ってもらいます。一日の終わりには、学んだことを共有するために戻ってきてもらいます(最も優れた成果を得たチームには報酬を与えることもできます)。

 

一週間でやる。技術週間」を設けて、世界を変える新しい技術を毎日紹介します。試験の後や休み時間を過ごすのに最適な方法です。

 

ユニットや夏のセッションで行う。学生に新しいテクノロジーを紹介し、関連するキャリア分野の可能性を探ることに重点を置いた、夏のブートキャンプや複数週間の体験を構築します。

 

授業に組み込む。キャリア探求や将来の仕事をテーマにした単元や、コンピュータサイエンスの授業でこれらの新技術を紹介する際に、この学習チャンネルを活用します。技術入門」のカリキュラムマップを使って、「技術入門」を総合的に深く学ぶことができます。 

他の教育者からのコメント

私は個人的に、興味を高める活動として「スタート地点」のトピックを使っています。生徒たちにサイバーセキュリティに取り組んでもらいたいと思ったら、「ここがスタート地点です。その活動を終えたら、また話しましょう』と伝えます。そうすれば、生徒たちはアイデアを得て、私は議論を始め、どうすればもっと学べるかを示すことができます」。ボロウ・オブ・マンハッタン・コミュニティ・カレッジ、モハマド・アズハル博士